********************************************
いきなり、ケーキの写真ですみません
このケーキは、今年、弊社が創業40周年記念ということで、
4月5日(本当は4日なのですが、日曜日でしたので翌日に
させていただきました。)の創業記念日に、30年勤続表彰を
させていただいたスタッフの方が、ポケットマネーでプレゼント
して下さったものです。
皆さまには、お味はご賞味頂けず目だけのお裾分けになりますが、
味わっていただければ幸いです。
現在にいたるまで、どれだけ多くの皆さま方に支えられてきた事
でしょうか・・・・。ありがとうございます。
「感謝」としか申し上げようのない思いでいっぱいです。
このケーキを準備して下さった方の<共に歩んできた思いを形に
して下さった>そのお気持ちがとてもうれしくて、この写真を載せ
させて頂きました。
次は、50周年を目指して一生懸命に頑張りますので、これからも
どうぞよろしくお願い申し上げます。
この大型のゴールデンウィーク、皆さまはどのようにお過ごし
でしたでしょうか?
幸い全国的にもお天気が続き、行楽日和としては最高の休日では
なかったでしょうか。
素敵な思い出作りができたのではないかと存じます。
私は、島根県八束郡の中海にある大根島にいってきました。
大根島はもともと「牡丹」で有名なところです。
観光バスも沢山来ていましたが、そこに「由志園」という大きな
庭園があり、その中を見て回りました。
それはそれは見事な牡丹の花盛りでした。写真はその時のものです。
お花好きな皆さまには、是非お勧めしたいスポットです。
この休日中も黄砂が舞っていたようで、春霞のような感じでしたね。
是非、毎日のお掃除にはお手軽にダスキンをご利用ください。
モップの新製品スタイルハンディ「シュシュ」も発売されましたので、
「ホコリを立てずにホコリをる」機能が大いに活躍してくれます。
昨年の暮れくらいから新発売させていただきましたが、ものすごい
人気です。
「手軽にお掃除ができるので、パパや子供たちも我が家のお掃除に
参加してくれるので大助かり!!」とのお声も聞いています^^
どうぞ十分にご活用下さいませ。
********************************************
********************************************
このところ南アフリカで行われているFIFAワールドカップの
ニュースで持ちきりです。
中国で開催されている上海万博の影も薄くなってしまうほどの熱気
です。
なんとしても「侍ジャパン」には是非頑張って貰いたいものです!
「ガンバレ、ニッポン!!」
さて、ようやく近畿も梅雨入り宣言がされました。
平年よりも一週間ほど遅いらしいです。
主婦にとれば、お洗濯物が乾きにくく、ジメジメしたお天気が
続くと思うと、気分まで滅入ってしまいますね。
でもこの時期があるからこそ、日本ではおいしいお米が育ち
たっぷりと水を含んだ大地から栄養を吸収して、作物が成長できる
のですよね。
そう考えると、有り難い恵みの季節でもあるのです。そう考えて
プラス発想で乗り切りましょう(笑)。
近頃では、カラフルな傘やお洒落なレインブーツもあり、何事も
楽しく取り込んでしまう女性の感性には驚かされます(笑)。
では、今月のオススメ商品をお知らせ致します。
「浴室用防カビ剤・カビガード」スプレー付きで、1本¥714です。
(260ml)
この商品は、お風呂のカビ取りをしたあとにスプレーで塗布しておくと、
それぞれのお宅によっては差はありますが、約8週間、効果が持続します。
折角のくつろぎタイムの入浴時です。カビのない清潔なお風呂で
のんびりと一日の疲れをいやしたいものです。
*******************************************
*******************************************
梅雨が明けたとたんに、全国的なこの猛暑

皆さまお元気でお過ごしでしょうか?
外出の際には十分に熱中症対策をしてお出かけ下さいね。
今この時期、お陰様でエアコンクリーニングのご注文が殺到しています

少しお待たせしてしまうかも知れませんので、お早目にお申し付け下さいませ。
夏と言えば<花火大会>ですよね。
ここをクリックすれば、大阪府内で開催される花火大会の情報を
調べられますよ^^
ここしばらくは「暑い!暑い!」と言いながらの毎日になりますが、
どうぞ心は涼やかにお過ごし下さいませ。

※ 今月から文字を少し大きくしてみました。
ご覧頂きやすくなりましたでしょうか・・・。
***************************
8月のお知らせ
***************************
残暑お見舞い申し上げます。

今年はことさら暑いような気が致します。

8月のお盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?
会社によっては9連休のところもあったとか・・・。羨ましい限りです(笑)。

熱中症にかかっておられませんか?日中に出かけられる時はこまめに十分な
水分の補給に心掛けて下さいね。それと、水だけでなく塩分も・・・。
汗と一緒に塩分も出ていきますので、水だけ補給しますと薄まってしまい、
却って体内のミネラルバランスが崩れて余計に体調を壊すことを聞きました。
スポーツ飲料も「ナトリウム」(塩のもとになるもの)が含まれているものを
選ぶと良いそうです。
そういえば、昔、子供の頃に飲んだ冷たく冷やした麦茶が懐かしいですが、
それを作るときに、母親が一つまみの塩を入れていたのを思い出しました。
生活の知恵って素晴らしいですね。

*******************************************
*******************************************
ようやく朝晩に、「んっ?」というレベルですが、ことのほか暑かった今年の夏の
峠を感じれる様になってきましたね^^
皆さま、夏バテをなさらずにお元気でお過ごしでしょうか?

もうゴルフ場では赤とんぼが舞っていますし、夕方にはコオロギや鈴虫など
本格的な秋の到来を予告しています。
人間が感じる季節感と、大自然のそれとは少し違うようです。
でも、地球温暖化が言われている昨今ですので、それぞれの生活の中でも
出来るエコに心掛けるようにしたいものです。
さて、先月ご紹介した感動のYouTube、ご覧頂きましたか?
「最後だとわかっていたなら」という、9.11の大惨事に駆けつけた消防士が
家族に書き残したメッセージでしたね。
毎日何気なく暮らしている私たちがおろそかにしがちな、とても大切なことを
呼び起こしてくれました。
今回も、「僕を支えた母の言葉」という、感動の動画をご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=G_BonPLOkdk&feature=related
生きて行く勇気を与えてくれる素晴らしい動画です。
*******************************************
*******************************************
いつも思うことですが、日本の四季の移ろいは本当に素晴らしい感動を与えて
くれますね。
例年にも増して、異常気象とも言われた厳しい暑さが続いた夏でしたが、
ようやく秋の到来を感じさせてくれるようになりました。
街を歩いていて、金木犀のやさしい香りがほのかに漂ってくるとき、「ふっ!」と
立ち止まってその香りの元を目で追っているのは私だけでしょうか・・・・?
春は、沈丁花。秋は金木犀。香りのシグナルが的確に季節を伝えてくれます。
桜の葉も早や、黄色く色づきはじめました。この葉が一枚一枚散ってしまうとき
長い冬が始まります。
カレンダーもあと三枚・・・・・。やり残した仕事があれば、是非この良い季節に
片付けておきましょう。

さて、先月先々月とご紹介した感動のYouTubeは如何でしたでしょうか?
今月も感動の、「レジ打ちの女性」という動画を選んでお届けしたいと思い
ます。
これは、フォレスト出版の「涙の数だけ大きくなれる」という本の中で紹介
されている一篇です。
誰もが持っている「嫌なことから逃げたい!」という思いと向き合った
女性のお話しです。
http://www.youtube.com/watch?v=2M08p9leBio
日常の中でみんなが何度も葛藤するその心の有り様を、「KOKIAさん」の
素敵な<小さなうた>に併せてお送り致します。
もしよろしければ、感想などをお聞かせ頂ければ幸いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*******************************************
*******************************************
いよいよ11月
6ページ綴りのカレンダーはもう最後のページとなりました。
「この一年も早かったなぁ~!」って感じるのは、12月の師走より11月の今頃
だそうです。
山々は、もう真っ赤に色づいた紅葉で美しく彩ってくれています。
下の写真は、10月23~24日に開催されました「高野山・戦国ルネッサンス
2010『戦国武将と高野山を考えるシンポジウム』」に参加させて頂きました
時に参拝させていただいた、金剛峯寺の石庭です。
まさに、秋真っ盛りでした。
来年のNHKの大河ドラマは、「江~姫たちの戦国~」ということで、奥の院に
ある一段と目を引くお江の方の大きなお墓にも行ってきました。
今、若い女性の間では、すごい「戦国武将」人気だそうですが、それを反映
してか多くの人達が来られていました。
世界遺産にも指定されている大自然の高野山、そこで修行されている若い
僧たち。
久しぶりに、凜としたおごそかな心をいただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
年末にかけて、気になる大掃除!
「大変だ~!」と感じておられるでしょうが、スムーズに出来て、キレイな状態で
新年を迎えるために、ちょっとしたポイントをお話ししますと、
「一気にやってしまおうと思わない!」
ということなのです。
計画的にスケジュールを立てて、今週は台所で、今日は流し台、明日はグリル
回り、その次の日はレンジフードというように一日15分~30分くらいずつして
いきます。
同じようにガラスやトイレ、お風呂などとスケジュール表をつくってチェックして
いきますと、案外スムーズに行きますので、お試し下さい。
お電話での「お掃除相談」もさせていただいていますので、ご遠慮なくお気軽
にご相談くださいませ。
それでも手に負えない場合は、私たちプロのお掃除「サービスマスター」に
お任せ下さい。もちろんお見積もりは無料です。12月はどうしても混み合い
ますので、ご予約はお早めに!
向寒の折、どうぞ体調にお気を付けいただいて年末を乗り切って下さいね。
*******************************************
いよいよ12月、もうすぐ今年も終わります。
皆さまにとってこの一年は如何でしたでしょうか?
「今年は、本当に素晴らしい一年だったわ~!」と言われる方も
「今年ほど最悪な年はなかったよ~!」と言われる方も
それぞれに悲喜こもごもの一年をお過ごしだったろうと存じます。
おかげさまで私共は、今年は創業40周年という記念すべき年を迎え
させて頂くことが出来ました。
多くのお客様をはじめとして、実に色々な人に支えられての40年で
ありました。
言葉に言い尽くすことのできない感謝であります。
本当にありがとうございました。
私たちは、ダスキンの創業者である鈴木清一氏から、
「お店はお客様のためにある!」と教えられてきました。
来る新年も、この言葉を片時も忘れることなく、生涯お付き合いを
していただける店作りを目指して、スタッフ一同精進して参りますので
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
この一年も本当にありがとうございました。
心からの感謝をもって・・・・
合掌
*******************************************
*******************************************
新年明けましておめでとうございます。
皆さま方におかれましては、良いお正月をお迎えになられたことと
存じます。
本年も、「店はお客様のためにある!」をスタッフ一同の心として、
私たちの優秀性でもって、どの様なかたちで更にお客様のお役に
立てるのかを探求してまいります。
そのことが私たちの存在意義として頑張って参りますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は、ダスキン加盟店を開業させていただいて41周年を迎えます。
今年も、神様はどの様な出会いやドラマをご用意して下さっている
のでしょうか?
お客様をはじめ、多くの方々から育てられたその年輪に恥じないように
精一杯、「人生、生かされて生きている」ことを忘れないようにして、
感謝をもって謙虚に生きて行きたいと願っています。
本年もまた、このブログや、当店のお客様にお届けしています機関誌
「夢」を通じて、お役に立てる情報を提供して参りますので、
本年もどうぞよろしくご厚情の程をお願い申し上げます。
合掌
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*******************************************
*******************************************
つい先日、「おめでとうございます。」のご挨拶をかわしたかと思えば
もう2月、毎日寒い日々が続いておりますが如何お過ごしでしょうか?
この冬は例年になく大雪続きで、北国にお住まいの方は大変な毎日
だろうとお見舞い申し上げます。
2月2日から一泊で、ダスキンの和倉工場に見学に寄せて頂きます。
後日、その写真もアップしたいと思っていますので、どうぞお楽しみに^^
しかし、なんでこんな時期に石川県輪島の大雪のところへ・・・・・?
しっかりと、雪下ろしのお手伝いをして来ます(笑)。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
いゃあ~、大阪に住んでいる私たちにとっては大変な雪でした。
能登の和倉工場に行ってきました。
ここは、全国のダスキンモップを一手に引き受けて製造されている
ダスキン本部直轄の工場です。
でも寒い中、工場でダスキンモップを一生懸命に製造して下さっている
スタッフの方達は、とても明るくあたたかでどの方もステキな笑顔
でした。
こんなに一生懸命に細かなところまで気を配って、一つ一つの商品を
大切に作って下さっていたのですね。
加盟店として、とても誇りに感じました。
私たちもお一人お一人のお客様に、皆さまに負けないくらいまごころを
込めてお届け致しますので、どうぞご安心ください。
創業者鈴木清一の没後30年が経過しましたが、いまだに
ダスキンの経営理念が脈々と息づいていることを強く感じ
本当に心が洗われる思いが致しました。
土居社長をはじめ和倉工場の皆さま方、大変お世話になり
本当にありがとうございました。
その夜は、和倉温泉に一泊して、塩湯にゆったりと浸かり
リフレッシュさせて頂きました。
帰りに、お昼ご飯で立ち寄った「かき焼き」は無茶苦茶おいしかったです(笑)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
弥生3月となりました。
お正月の頃と比べるとだいぶ日も長くなり、
少しずつ春の足音が近づいて来ています。
今月の終わりには、心待ちにしている桜が咲き始めます。
”春”
なんて、うきうきワクワク、する言葉でしょう^^
今まで閉じこもっていた命あるものが、一斉に活動をはじめる季節です。
そして、新しい出会いの季節でもあります。
今年も、
小学生だけでなくいろいろな場での、多くのピカピカの一年生の誕生です。
夢と希望に満ちた光り輝く一年生に負けないように、
お互いに頑張りましょう
どうぞ一足先に、お花見をお楽しみ下さい(笑)。
↓ ↓ ↓ ↓
ここに満開の桜の写真を2枚貼っていましたが、「東日本大震災」発生のため
3月の半ばで取り外しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とんでもない、未曾有の「東日本大震災」が発生してしまいました。
その惨状は、我々日本人が経験したことのないような大惨事となりました。
M9.0という日本ではかつてなかったような大地震、
そしていくつもの街ごと全てを呑み込んでしまった10mを越す大津波、
その影響による原子力発電所損壊での被ばく事故と、
誰がこのような大惨事を想定出来たでしょうか?
まだ地震発生から10日余りしか経っておらず、今まだ「発災中」と言えると思います。
もうこれ以上、被害が出ませんように、
一人でも多くの生存者が見つかることを祈るばかりです。
大阪に位置する私たちは、阪神大震災を体験してきました。
そして、全国の多くの方々から救援の手を差しのべて頂きました。
今度は、そのお礼返しをさせて頂く番でもありますが、
その規模の大きさや傷の深さを考えたとき、
いろいろな枠を超えた、
日本国全体の「国難」として位置付けるべきだと思います。
ですから、一国民として何が出来るのか、何をしなければならないのかを
考えないといけないと思っています。
ダスキン本部の方からも、ダスキン向けの義援金、
そして一国民としての義援金のお願いがありました。
その通りだと思います。
発災中の今、
一日でも早くと願う「復旧」までもが、まだまだの道のり、
ましてや「復興」なんて遠い遠い先のことになるでしょう。
でも全世界の人達がいち早く救援に駆けつけてくれましたし、
全世界レベルで支援の輪も広がっています。有り難いことです。
この後の日本がどの様に立ち直っていくのかを、固唾を呑んで
見ておられることでしょう。
私たちの祖父母や親たちは、戦後、焼け野原のなんにもない所から再出発して
現在の繁栄を築いてくれました。
これから始まる長い長い道程を考えるとき、
共に支え合いながら歩んでいけますように、
国難に立ち向かう勇気を与えあうことが出来ますように、
たまたま、想像を絶する被害の地域に遭遇しなかっただけの私たちの、
遭遇しなかったからこその私たちの、
懸命に差しのべる手が、
苦難の中にある一人ひとりの生きる勇気となれますように、
しっかりと支援をしていきたいと覚悟をもって祈っています。
どうかあなたのお力も貸して下さい。お祈り添えをして下さい。
今度は、私たちが一生懸命に頑張る番なのですから。
張り裂けそうな悲しみを抱きつつ
決死の覚悟で救援をして下さっている方達に感謝しつつ
本格的な復興を願いつつ
思いを同じくする人達の祈りに重ねて・・・・
3月21日 記
*******************************
平成23年4月のご案内
*******************************
とんでもない大災害の「東日本大震災」が今なお、被災地はおろか
日本国中のいや世界中の人々の心を蝕んでいます。
どなたかが仰っていましたが、「自然には、想定外もないし想定内もない。」と。
本当にその通りだと思います。
阪神大震災のときにも、人間の無力をいやというほど感じました。
瀬戸内寂聴さんが今回の出来事を「無常」ということばで表現をされていましたが、
私たち人間の限界を強く思い知らされています。
しかし、今年も桜の花が咲き始めました。このような思いの中で、今日、入学式が
ありました。新一年生の誕生です。希望に胸を膨らませたピカピカの一年生です。
私たち大人も、いつまでも落ち込んでおらずに「希望」を抱いて助け合いながら
新しく歩んでいかねばと教えられます。
「がんばろう!日本」
*******************************
5月のご案内
*******************************
阪神大震災の時もそうでした。今回も多くの「人間の素晴らしさ」を学ばせてもらっています。
ある方が「これからの日本復興計画は『全ては子どものために』で判断すべきである。」と仰っていました。その通りだと思います。国の未来のために、子ども達の未来のために、何をどう復興していくべきなのか・・・・・。
そして、今を共に生きて行く者の責務として、生ある者の責任として、私たちはその子ども達のための復興にどう関わっていくべきなのでしょうか。
50年後にも生きているだろう彼等の未来のために・・・。
共に仕え合うことに「仕合わせ」を見つけて、<みんなで生きる>ことの喜びを教えてもらって今の私があるように。
この国難にあって、私自身の無力さをいやというほど感じさせられている今、「私に何が出来るのか?」「私は何をすべきなのか?」詰問にも似た思いを感じる毎日です。
皆さまはどうお思いになられますか?
今日は5月5日のこどもの日です。
今朝テレビで、気仙沼で「たこ揚げ大会」を企画してくださって、興じて笑顔一杯で走り回っている子ども達が映し出されていました。うれしいことですし、本当に有り難いことです。
この子達が、「本当に生き残って良かった!」と思える日本を創っていく覚悟を、今の私たち大人がするべきではないでしょうか。
5月5日子どもの日によせて
*******************************************
*******************************************
先日、気仙沼出身の友人と長い時間話しをしました。
彼は、1ヶ月間ほど帰省してつい2~3日前に帰ってきました。
その報告をしに来てくれたのです。
被災の状況はもう報道で皆さまご存知なのでここでは割愛しますが、
彼は、本気で生まれ育った故郷に帰って、故里の復興に後の人生を
掛けたいと言っていました。
まだまだ若い彼ではありますが、その情熱に圧倒されました。
都会育ちの私には、理解の及ぶところではありませんが、でも
このような若者が街を支え国を支えていってくれるんだなぁと
本当にうれしくもあり頼もしくもありました。
有り難いことです。そして切ないことです。私は心の中で思わず
合掌しました。
悔しいとしか表現のしようのないこの惨状を、私たちはどの様に
関わっていけば良いのでしょうか?本当に悲しくて悔しい思いで
一杯です。
今回の大災害に偶然に出会わずに暮らせている私たちは
毎日の生活において、今までと何ら変わらず生活をさせて
もらっています。
「これで良いのだろうか・・・・?」みんながそのような想いで
今までの精神構造が<グキッ>と少し違った感じで、本当に
大切なものを見直すチャンスにすべきなのだろうと感じています。
話しは変わりますが、伊丹市の荒牧にあるバラ園に行ってきました。
本当によく手入れされた、それはそれは美しいバラの花園です。
これをご覧の皆さまも、機会がありましたら是非足を運んで下さい。
今月中、開催しています。(入場料は無料です。)
この美しいバラ園の写真で、しばしひととき癒しを感じて頂ければ
幸いです。
今年は例年よりも早く梅雨入りをしました。
どうぞご自愛の上、お元気でお過ごし下さいませ。
*******************************
*******************************
真夏の暑い日差しが照りつけて、もう梅雨が明けたのかと思ったら
またもや毎日の様に雨続き・・・。
梅雨明けまでは、まだまだ時間が掛かりそうです。
皆さま、毎日をお元気でお過ごしでしょうか?
今年も、あっという間に半分が過ぎてしまいました。
思えばやり残していることばかり・・・。
「少年老いやすく、学成り難し」とは、ホントによく言ったものですが
まさに、光陰矢のごとしですね。
3月11日の東日本大震災からまもなく4ヶ月、まだまだ傷跡は深く、
復興と呼ぶにはほど遠い状況ではないでしょうか。
何とか一日も早い立ち直りを願うばかりですが、先日、気仙沼で今年初めての
かつおの水揚げがあったとの報道がありましたが、なにかホッとするような
心温まるニュースでした。
被災地の皆さまのご健勝を心からお祈りするばかりです。
さて、少し見にくいかも知れませんが、下の写真は何かお分かりに
なりますか?
実は、グレープフルーツの木なのです。珍しいでしょ^^
ほぼ中央に、花が何輪かかたまって咲いています。
これは35年ほど前、ダスキンあゆみの事務所に遊びに来た私の息子たちと
一緒に食べたグレープフルーツにタネがいっぱい入っていましたので、
面白半分にプランターに植えたものが見事発芽して成長したものなのです。
しかしながら、長らく花も咲かずに幹だけが太くなっていき、「もう実が
ならないのだったら切ってしまおう!」と思った矢先に初めて花を付け、
タネまきをしてから随分経ったその年に、初めて収穫をすることが
出来たのです。
なんとも不思議な出来事でした^^
「切らないでくれ~!!」って叫んでいたのかも知れません(笑)。
収穫量にはバラツキはありますが、それからは毎年のように実を付けて
楽しませてくれています。
そのグレープフルーツが熟したら、勿論、植えた本人である息子にも
届けてやっていますが、これも不思議なことに、その娘(私の初孫です)は
グレープフルーツが大好物なのだそうです。
良くできた話しでしょ(笑)。
もう直径が20cmくらい、背丈も3mを超えるくらいに立派に育ったその
グレープフルーツに、今年もいっぱいの花が付きましたので写真を撮って
おいたものです。また何ヶ月後か、実をたわわに実のらせた時には
写真をアップしたいと思っていますのでお楽しみにしてください。
それでは、梅雨が明ければ夏本番です。
どうぞ熱中症にならないように、十分に水分補給をしてお過ごし下さいませ。
*****************************************
*****************************************
暑中お見舞い申し上げます。
毎日、真夏の暑い日差しが照りつけていますが、お変わりございませんか?
今年の夏は例年にも増して、節電の関係で無茶苦茶暑い夏になって
しまいました。
皆さまは毎日をどの様にして涼を取っておられますでしょうか?
先日も、商工会議所の方から各企業に向けての「節電」のための
セミナーが開催され、うちからも総務担当の社員が参加してきました。
お役所関係も鳴り物入りで「節電」を呼びかけています。
私共のエアコンクリーニングは、毎年5月くらいから8月のお盆くらいまでが
一般家庭や会社関係のピークなのですが、今年は特に会社関係からの
ご依頼が目立っています。
これもやはり、節電意識の高まりからではないかと思われます。
そして、室内機のクリーニングは当然ですが、やはり熱効率を考えて
室外機のご注文も多くいただいています。
室内機のクリーニングは、熱効率を良くすることはもちろんですが
ハウスダストやカビ、悪臭の除去のご要望がメインです。
室外機は、外の砂ぼこりやチリ・ゴミなどを取り除き、熱効率のアップが
一番の目的になります。
そこでもし、まだエアコンクリーニングをされていないお客様がおられましたら
是非ことしは室外機のクリーニングも併せてされることをお勧め致します。
価格も、およそ室内機の半額程度ですので、なさってみられたら如何で
しょうか。
もう既に、熱中症で亡くなられた方も何人もおられます。
どうぞ、節電も大切ですがあまり無理をなさらないようにお過ごし下さいね。
体温を冷やすのに有効な方法は、
1.首の付け根左右、頸動脈のあたりを冷やす。
2.両脇を同時に冷やす。
3.股間節のあたりを冷やす。
ということをお聞きしました。つまりは血流を感じられるところを
冷やすと効果が高いということでしょうか。
熱中症対策は万全とは思いますが、十分に水分補給をしてお過ごし
下さいませ。
********************************************
********************************************
節電節電で、余計に暑く感じた夏でしたが、皆さまお元気でお過ごし
でしょうか?
まだまだ残暑は続くのでしょうが、でもようやく大きな灼熱の峠は
越えたかな?って感じではないでしょうか。
うちの店では、毎朝朝礼のときに、順番で3分間スピーチをしている
のですが、8月のスピーチのテーマは「自宅でやっている<節電対策>」
でした。皆さん色々と知恵を絞ってしっかりと節電されているのには
感心させられました。
「よしずを付けました。」や「ひんやりマットを買いました。」は定番でしたが
「網戸にスプレーで水を吹き付けています。」というGOOD IDEAなんかもあり
結構毎朝、みんなそれを聞くのを楽しみにしていました(笑)。
中には、「クーラー3台、冷蔵庫1台を最新のインバーター節電タイプに
買い換えたら電気代が5千円も安くなりました。」というような、お金持ち節電
のスピーチもあり、それを聞いているみんなは溜め息まじりでしたよ(笑)。
さて話しは変わりますが、今年ダスキンの創業者である鈴木清一氏が
ご存命ならば100歳を迎えられます。
その生誕100年を記念して、あのPHPから神渡良平氏著による
「敗れざる者、ダスキン創業者鈴木清一の不屈の精神」という
本が発刊されました。 (PHP研究所 1600円)
早速購入して読みましたが、しっかりと読み応えのある素晴らしい本
だと思います。久しぶりに、鈴木会長がご存命のころのお姿を
思い起こされました。
今、ダスキンあゆみでは「夢」というお客様向けの新聞を発行して
います。たまたまそこに彼の生い立ち等を書かせていただいて
いましたので、とてもタイムリーでした。
もしよろしければ、是非皆さまもこの本をご一読くださいませ。
空には一条の筋雲、野山には赤とんぼの群れ、季節は間違いなく
小さな秋を運んできてくれています。
それではどうぞご自愛下さって、ご健勝でお過ごし下さいませ。
*******************************